野球をしていてパフォーマンスを上げるためにウエイトトレーニングをする人は増えてきました。その効率をよくするために、プロテインを使用する人は多いでしょう。
そこで今回は、野球選手におすすめのプロテインを紹介していきます。プロテインには筋肉をつけるものや疲労回復、様々な種類があります。
この記事を参考にして自分に合ったプロテインを選び、野球のパフォーマンス向上に役立ててください。
目次
プロテインを買う前に知っておくべき最低限の知識
プロテインとは?
プロテインとは英語で「タンパク質」を意味しています。タンパク質は人間の体にとってとても重要な栄養素です。タンパク質によって作られる体の組織は以下の通りです。
人間の体は、水分を除いた筋肉の約80%は「タンパク質」でできています。タンパク質は成人で体重1kgあたり1日1gが必要です。スポーツ選手は、より多く必要になります。
筋肉をつけるためには、タンパク質を必要量、摂取する必要があります。そのために、プロテインを使って効率よくタンパク質を摂取するのです。野球をしている人には必需品といってもいいでしょう。
プロテインを選ぶときに注意すること
プロテインには人工甘味料(スクラトース、ラクトース)などの有害な添加物が含まれています。健康面にとても気を遣っている人は購入する前にきちんと確認しておきましょう。
ですが、人工甘味料はいろんな食品や飲み物にも使われているものです。なので、プロテインだけ気にする必要もないかなとは思います。
プロテインは誰が飲んでもいいのか?
結論は、「全く問題ありません」。プロテインはタンパク質を中心としたものなので、子供の成長にも役立ちます。なので、自分に合ったものを選べば、すべての人にオススメできるものです。
プロテインには3種類あります
プロテインには動物性の「ホエイ」「カゼイン」、植物性の「ソイ」の3種類があります。
野球選手やアスリートなら、ホエイプロテインは持っておくべきです。できればカゼインプロテインも持っておきましょう。2つあるととても便利です。
野球選手におすすめのホエイプロテイン3選
おすすめのホヘイプロテインを3つ紹介します。
バーサーカー ホエイクエストアルティマ
このプロテインは非常に美味しく、溶けやすく、最高級、そして最先端のプロテインです。そしてホエイはもちろん最高級のWPI(ホエイプロテイン アイソレート)です。味の種類もいろいろあるので好きな味を選べるのは嬉しいですね。
このプロテインは、ダルビッシュ有選手が愛用しています。ダルビッシュ選手はウエイトトレーニングに力を入れている方なので品質は心配いらないでしょう。
詳しくは知りたい方はこちらの記事を読んでください。「ダルビッシュ有選手が愛用しているプロテインについて詳しく解説します!」
内容量:1000g 税抜価格:7200円
ザバスプロ クリアプロテイン ホエイ100
このプロテインが優れているところはなんといってもタンパク質の量です。 97%台の高タンパク質で、ホエイWPI(ホエイプロテイン アイソレート)を厳選使用しています。ザバスとして最高レベルまでタンパク含量を高めたプロテインになっています。
このプロテインは、あの大谷翔平選手も使用しています。詳しくはこの記事で書いています。「【ザバス(SAVAS)プロクリアプロテインホエイ100】解説します!【デメリットも教えます】」
1食分(21g) 当たり |
|
---|---|
エネルギー | 78kcal |
たんぱく質 | 19.4g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 0.2g |
食塩相当量 | 0.3g |
内容量:840g(約40食分) 税抜価格:7600円
DNS ホエイプロテイン ストイック
このプロテインは、タンパク質以外の材料を最小限に抑え、タンパク質含有率は90%以上で最高レベルを実現しています。WPI(ホエイプロテイン アイソレート)を使用し、タンパク質含有率を求めた結果、炭水化物や脂質が少なくなり、カロリーも低くなっています。
内容量:1000g 税抜価格:6500円
野球選手におすすめのカゼインプロテイン2選
おすすめのカゼインプロテインも2つ紹介していきます。
アルプロン カゼイン100
このプロテインは味単体だと厳しいので、水だけで飲むのは難しいでしょう。なので、りんごジュースなどに入れて飲むと美味しくなるので安心してください。比較的安価なので、使い勝手の良いプロテインです。
内容量:1000g 税抜価格:3300円
オプティマム 100% ゴールドスタンダート カゼインプロテイン・クッキーズ&クリーム
このプロテインはに味がいいので、とても飲みやすいです。海外製のせいか、甘さが強めになっています。カゼインの味が気になるという方はこちらをお試しください。
内容量:1800g 税抜価格:7700円
野球選手におすすめのプロテインの飲み方
プロテインの飲み方は人によっていろいろあります。水、牛乳、飲みにくいものにはジュースなどお好みで構いませんが、大事なのは栄養価と消化速度です。
プロテインを飲むタイミングは、トレーニングが終わってから30分以内に飲むのがおすすめです。カゼインプロテインを飲むなら寝る前に飲むと疲労回復に繋がるのでいいでしょう。
自分に合ったプロテインを選ぶこと
先ほど紹介したプロテインは、どれもおすすめです。なので自分に合ったプロテインを選ぶようにしましょう。人気があるからといって自分にもいい商品というわけではありません。
自分に合ったプロテインを見つけるには、いろいろ試すしかありません。自分で試すことで、間違った情報に流されることもなくなるでしょう。
コメント