僕は今まで野球をしてきて、変化球を投げられないというピッチャーをたくさん見てきました。その人たちに共通して言えることがあります。それは、変化球が曲がる理屈を理解していないということです。
今回は技術の話はしません。もし、知りたいという方がいればコメントで聞いてください。ちなみに僕は、どの投げ方でも投げることができ、どんな変化球でも投げることができます。なので、アンダースローなどの方でも参考になりますよ。
これから教える変化球の投げ方は、僕が新しく変化球を投げるとき、改良するときに必ずしていたことです。この話をして、変化球が全く投げられなかったチームメートも投げられるようになったので、誰でも変わると思います。
変化球はなぜ曲がるのか理解する
「変化球はなぜ曲がるのか?」と聞かれて答えられない人はいないと思います。変化球が曲がる理由は、曲げたい方向に回転をかけるからです。こんなこと誰でもわかると思います。
ですが、当たり前のことすぎてほとんどの人が回転をかけるということを全く意識していません。変化球が投げられない人ほど実際そうでした。簡単に言えば回転をたくさんかければ、その分よく曲がるということです。
頭の中で投げたい変化球のイメージをする
変化球を投げるときに大事なのは、どんな変化をさせたいのかイメージすることです。球種によって大体の変化はイメージしていると思いますが、もっと具体的なイメージをするべきです。
ボールのキレはすぐに身につくものではないので、まずは、変化量と球速ですね。この2つはきちんとイメージを持っていてください。変化球が投げられない人はイメージが漠然としていて、球種くらいしか頭に浮かんでいません。
だから、いつまで経っても投げられないのです。このイメージがきちんとできていれば、あとはそのイメージ通りに球を投げるための回転をかけて投げるだけです。そうすれば、ボールは勝手に曲がってます。
イメージ通りに投げるための回転を与えるためには?
投げたい変化球のイメージができ、どんな回転をかければいいかを頭で理解できたら、ここで初めて握りを考えます。ほとんどの人はまず、握りを考えます。変化球の握りはある程度決まっています。
なので、その握りをしたら投げられると思っている人が多いのです。正直、曲げるということだけを考えるのであれば握りなんて何だっていいです。あくまで、握りは自分の投げたいイメージに近づけるための手段の1つだと思っておいてください。
あと、よくいるのが握りを変えただけでストレートと全く同じ投げ方をする人です。確かにそういう感覚で投げた方が良いものもあります。ツーシームやチェンジアップなどはストレートの感覚で投げた方が良いです。
しかし、曲げる変化球、カーブやスライダーなどはそれだけでは投げられません。投げるためには、手首の角度や縫い目に指のどの部分をどのくらい引っ掛けるのかを考える必要があります。
これは、人によって変わるので正解というのはありません。自分の理想に近ければそれが正解です。なぜ人によって変わるのかというと、人によって指の長さや太さ、力の入りやすい指、意識しやすい指など様々だからです。
僕は変化球を投げられない人に教えるときは、この感覚の部分をよく聞きました。それによって相手に合った握りや投げ方を考えていました。感覚の部分は意識している人でないと、本人でも理解できていないことが多いです。
なのでこの辺りも練習の時に意識しながら練習してみると良いと思います。実践してみてうまくいかなかった人がいれば、どんどん質問してきてください。
まとめ
話をまとめると変化球を投げる時に大事なことは、以下の通りです。
- なぜ曲がるのかを理解する
- 頭の中で投げたい変化球のイメージを具体的にする
- そのために必要な回転をかけるための握りを考える
- 手首の角度や指の使い方を考える
この4つがきちんとできれば曲がらないということはありません。正直、1つ目を理解できただけで曲がらないということはないと思います。
今回、話をしたことはそれほど難しいことではありません。なので、それほど難しく考えず、遊び感覚で試してみてください。メジャーリーガーの変化球は遊びから始まることもあるみたいですし、そういった感覚も必要なのかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント